Nailn-ネイルン- » ネイルテクニック » ジェルネイルを浮かないように

公開日: |更新日:

ジェルネイルを浮かないように

ジェルネイルが浮く原因

ジェルネイルが浮いてしまう原因は様々なものが考えられます。

サンディングが足りないため

まず考えられる原因としては、ジェルを塗布する準備段階でしっかりとサンディングができていなかった、という点が考えられます。ジェルネイルを行う際には、しっかりとジェルを密着させるためにサンディングの作業が大切となってきます。そのためにも、使用するジェルに適した方法でサンディングを行う必要があるのです。

自爪に何らかの問題があるため

自爪が乾燥していたり、もともと柔らかい、薄いなどの理由によって、もともとジェルネイルが密着しにくいということも考えられます。このような爪の場合には、少しの衝撃でジェルネイルが浮きやすいということにつながることも。

また、長年ジェルネイルを繰り返してきたことによって自爪が薄くなっている可能性もありますし、正しい方法でケアをしていないために爪の状態が悪くなってしまっている可能性も否定できません。爪が薄くなっていたり、割れやすいなどの場合には、しばらくジェルネイルをお休みする必要があるかもしれません。

爪に油分や水分が残ってしまった状態でジェルネイルを塗布したため

ジェルネイルの準備段階で爪の油分や水分をしっかりと拭き取っていなかった可能性もあります。このような状態のままでジェルを塗布すると、油分や水分がジェルをはじいてしまうことから密着せず、浮きやすくなります。

正しく硬化できていないため

ジェルネイルを塗布した後、しっかりと硬化できていないこともジェルネイルの浮きの原因となります。硬化時間を守らないと、ジェルの中まで固まっていないという状態になることも。

また、デコパーツが多い場合にも硬化時間をしっかりと意識することが必要です。

指先にたくさん衝撃がかかっている

日常生活で指先に衝撃が加わることが多い場合には、ジェルネイルが浮きやすくなることがあります。指先を多く使う仕事をしている方はこのような傾向があるかもしれません。

また、ジェルネイルを行った後に爪が伸びてきたからと言って爪切りを使用すると、爪を切った時の衝撃が原因でジェルネイルが浮いてしまうことがあります。

水仕事や入浴などによるもの

水仕事や入浴などが原因で水分過多になった場合もジェルネイルが浮きやすくなることもあります。これは、ジェルネイルは水に弱いという性質があるため。そのため、水仕事が多い人はゴム手袋などをしてジェルネイルを保護してあげる必要があります。

ジェルネイルが浮いたときのNG行動

ジェルネイルが浮いてしまった場合には、慌てて浮いた部分を剥がそうとしてしまう方もいますがこれはNG。無理に剥がしてしまうと、自爪の層も一緒に剥がれてしまい爪を痛めることがあるため、無理に剥がすのはやめましょう。

ジェルネイルが浮いたときの対処法

ジェルネイルが浮いてしまった時には、できるだけ早くオフするようにしましょう。浮いたままの状態を放置しておくと、ジェルネイルと自爪の間に水分が入り、カビが生えてしまうケースもあるため。また、浮いた部分が引っかかりやすくなってしまうため、しっかりとオフしてケアを行いましょう。

正しい技術はネイルスクールで学べる

ここまで、ジェルネイルが浮いてしまう原因や対処方法について紹介してきました。どうしても自己流の場合はトラブルが起きてしまうリスクが上がってしまいます。そこでおすすめなのがネイルスクール。スクールであれば、しっかりと正しい技術を学ぶことができます。自分に合ったスクールを探して、確かな技術を身につけましょう。