Nailn-ネイルン- » ネイリストになるには » ネイリストを目指すなら知っておきたいネイルの歴史

公開日: |更新日:

ネイリストを目指すなら知っておきたいネイルの歴史

「最近の若者のファッション文化」というイメージのあるネイルですが、実はネイルは、古代エジプト時代から続く歴史ある文化。ここでは、ネイルの発祥から現代に至るまでの歴史についてご紹介します。

ネイルの歴史は古代エジプト時代から

「爪に色を付ける」という行為をネイルの起源と考えるならば、ネイルの歴史は、実は紀元前3000年の古代エジプト時代までさかのぼります。当時の遺跡から、爪に赤の装飾を施したたくさんのミイラが見つかっているそうです。

ただし当時のネイルは、全身に施す化粧の一環だったそう。手や顔、体の様々な部位に色を付ける化粧の一環として、爪にも色を付けていた、という位置づけです。

また、それらの化粧が何を意味しているのかは、よく分からない部分も少なくありません。単なる装飾の意味だった可能性もありますが、装飾とは全く異なり、階級などを表す意味だったのかもしれません。

なお当時の爪に施された赤の着色料は、「ヘンナ」という植物から抽出されたもの。王や王妃などの身分の高い人は濃い赤を施し、その他の身分の人は薄い赤を施したとされています。

ちなみに古代エジプト時代には、ネイルの他にも、すでにヘアカラーやスキンケアが存在していたそう。ネイルに限らず、美容の歴史は意外に深いようです。

ギリシャ・ローマ時代のネイル

ギリシャ・ローマ時代に入ると、上流階級を中心に「マヌス・キュア」と呼ばれるネイル技術が流行しました。「マヌス」とは「手」という意味で、「キュア」とは「手入れ」という意味。現在の「マニキュア」の語源ですね。

ちなみに同じ時期、「ペディス・キュア」も流行したそうです。勘の良い方はピンときたと思いますが、現在の「ペディキュア」の語源です。

実は当時のギリシャ・ローマでは、健康的な美が理想とされ、人工的な美は好まれなかったそうです。そのため、華やかな色を付けたネイルではなく、「キュア」という言葉に象徴されるように、「爪を控えめに手入れする」という意味のネイルが流行したと言われています。

中世ヨーロッパ時代のネイル

ルネッサンスに象徴される中世ヨーロッパ時代に入ると、人々の間の階級層がより明確になり、その影響によって文化・芸術が発達しました。絵画や音楽など、様々な文化・芸術が盛んになりましたが、中でも特に多くの人の注目を集めたのが舞台芸術。舞台で華やかなキャラクターを演じるため、俳優たちは様々な化粧を施しまして舞台に上がりましたが、それら化粧の一つとして発達したのがネイルだったようです。

なお当時、ヨーロッパにはハンマムと呼ばれる施設がありました。ハンマムとは、サウナとお風呂をハイブリッドさせたような「スパの元祖」と呼ばれる美容施設です。ネイルは、このハンマムでも盛んに行われたと伝えられています。

近代19世紀以降のネイル

近代19世紀に入ると、欧米を中心に、一般女性の間でも間に二キュアが行われるようになりました。現代のネイルとは異なり、この時代のネイルは、透けるようなピンク色だったそう。手のお手入れの一環として爪にさりげないオシャレを添えた、という位置づけかもしれません。

同時に、この時代には職業としてのネイリスト(マニキュアリスト)も登場。一般向けにネイル用品なども販売されるようになりましたが、この時代のネイルやネイル用品は非常に高価だったため、広く庶民に向けたサービスとしては定着しませんでした。

1932年になると、現在使われているマニキュアが登場。自動車向け塗料の副産物として生まれたものが、マニキュアの始まりとなりました。

1970年代には、現代では一般的となっているスカルプチュアが登場。ハリウッドの特殊メイクチームが、レジン(歯科用材料の一種)から作り上げたものでした。このスカルプチュアの登場をきっかけに、続々とネイルサロンが開業。一気に庶民へとネイルが拡大していきました。

同じ1970年代の後半になると、アメリカから日本の美容業界にもネイル技術が普及。80年代始めには日本でも職業としてのネイリストが誕生し、90年代以降にはネイルが一大ブームとなりました。以後の日本のネイル業界は、安定的なニーズに支えられながら着実に成長を続けています。