Nailn-ネイルン- » ネイルスクールってどうやって選べばいいの? » サロンワークについて

公開日: |更新日:

サロンワークについて

ネイリストの働き方にはどんなものがあるの?

一般的にはネイルサロンに就職したりホームサロンを開業したりするのがネイリストですが、それら以外にも、ネイリストには様々な働き方があります。ネイリストの主な働き方を見ていきましょう。

ネイルサロンでネイリストとして働く

ネイリストとしての最も一般的な働き方が、ネイルサロンでネイリストとして働くスタイル。資格取得後のデビューの場として、多くの人が選ぶ道です。

来店したお客さんにネイルを提供することが主な仕事ですが、スクールでの勉強とは異なり、接客や会話、オプションの営業、売上管理、掃除など、店舗運営に関連する様々な仕事も担当しなければなりません。将来、独立開業を考えている人にとって、とても良い経験の場になることでしょう。

自分のサロンを開業する

資格取得後にサロンのネイリストとして一定の経験を積んだのち、自宅や貸店舗などで、自分のサロンを開業する人も少なくありません。中には、資格取得の直後に未経験のまま開業するツワモノもいるようです。

開業当初は収入が不安定なこともありますが、ある程度営業が軌道に乗れば、時間を自由に使えるなどの大きなメリットが待っています。サロン内でネイルスクールを開く人もいるようです。

ネイル講師として働く

ネイリストとして経験を積みながらJNA認定講師などの上位資格を取得し、最終的に専業のネイル講師になる人もいます。仕事の場は、ネイルスクールや総合資格スクール、イベントセミナーなどです。

自分の指導によって生徒が成長する仕事なので、とてもやりがいがあります。ただし、生徒からどんな質問が来ても適切に対応できるよう、きわめて高度な知識・技術が求められることは言うまでもありません。

ビューティーサロンの美容部員として働く

ヘアサロンやエステサロン、まつエクサロンなど、ビューティーサロンと総称される店舗に所属し、ネイルを中心とした様々な美容系施術を提供している人もいます。
ネイル以外の美容知識や技術を身につけられるため、仕事の幅が広くなる可能性がある点がメリット。独立開業を目指している人にとって、幅広いサービスの習得は武器となります。

ホテル内のネイルサロンで働く

建物内にネイルサロンを構えているホテルや、ブライダルサービスの一貫としてネイルを提供しているホテルなどがあります。別の会社に所属して派遣的にホテルで働くパターンもあれば、ホテル所属の美容部員として働くパターンもあります。
ホテルの落ち着いた雰囲気の中で、終始、心地良く働くことができるのではないでしょうか。

イベントブースで単発的にネイルを提供する

百貨店や住宅展示場、娯楽施設などの中に施術用のブースを設置し、単発的にネイルサービスを提供する働き方もあります。通常は、派遣会社から派遣されたり主催者からの委任の形で働きます。

サロンなどに常勤はできないものの、空いた時間で単発的にネイルを提供したいという人には、とても適した働き方となるでしょう。派遣会社や委任先から給与が保証されているため、お客さんの人数に関わらず決まった収入を得られることも魅力です。

ネイリストの一日の流れ

ネイルサロンのネイリストは、どのような流れで働いているのでしょうか?一日の流れを簡単に見てみましょう。

  • 9:30 出勤
    開店までの間、掃除や道具の手入れ・確認などを行います。
  • 10:00 開店・サロンワーク
    予約のあるお客さんを優先して施術を提供します。
  • 14:00 休憩
    昼食をとります。予約状況によっては休憩を取れないこともあります。
  • 15:00 サロンワーク
    予約が入っていないときには、サンプルチップの作成などを行います。17:00過ぎになると、学生さんやOLさんなどの来店が増えてきます。
  • 19:00 退勤
    遅番のネイリストに引き継ぎして退勤します。新人ネイリストの中には、サロンに残って練習している人も少なくありません。