Nailn-ネイルン- » ネイルスクールってどうやって選べばいいの? » ネイリストに定年はあるの

公開日: |更新日:

ネイリストに定年はあるの

ネイリストは若い人たちの仕事?定年はあるの?

華やかな美容系の仕事だからこそ、ネイリストは若い人たち限定の仕事のようなイメージがあります。でも実際には、そんなことはありません。40代や50代のネイリストも、サロンでは多く活躍しています。

また、本人にやる気と実力さえあれば、何歳まででも続けられるのがネイリストの魅力の一つ。独立開業をしてフリーランスになれば、定年もなくなります。

やる気があるにも関わらず、「私はもう若くないから…」などと言ってネイリストを辞める必要など、全くありません。後述するように、むしろ年配ネイリストだからこそ求められる仕事もたくさんあります。

年を取るとネイリストとしては不利になる?

ネイリストとしての経験年数が増えれば増えるほど、ネイルの技術力は磨かれていきます。その一方で、年齢が上がれば上がるほど、ネイリストとしては不利になることがある点も理解しておかなければなりません。たとえば次の3点です。

老眼の進行

老眼とは、近くのものが見えにくくなる症状。40~50代にかけて、誰にでも現れる症状です。老眼鏡などで矯正をしなければ、ネイリストとしての仕事を続けることは困難でしょう。

体力的な問題

朝から晩まで座りっぱなしで細かい作業を続けるネイリスト。年を取ってくると肩こりや腰痛などが現れやすくなるなど、体力的な問題が仕事の支障になることがあります。

新しい技術やデザインの習得の問題

若いネイリストに比べると、年配のネイリストは、新しい技術やデザインを覚えることが苦手な傾向があります。

それでも年配ネイリストにしかできない仕事がある

上記のような不利な点は避けられないものの、それでも年配ネイリストには、年配ネイリストにしかできない大事な仕事があります。それが、後進の育成です。

若いネイリストにはない指導者としての力量

何十年もネイリストを続けてきた年配ネイリストにとって、基本的に、ネイルで分からないことなどありません。お客さんの爪の特性や好みに合わせ、満足度の高い適切な施術を提供することができます。若いネイリストにとって、その技術やセンスは、喉から手が出るほど欲しいものでしょう。

だからこそ、年配ネイリストはスクールの講師やセミナーの講師としては、最適な立場です。たとえネイリストとしての旬を過ぎていたとしても、長年かけて蓄積してきた様々な技術やセンスが失われることはありません。その技術やセンスを後進の若いネイリストたちに伝えること、指導することは、年配ネイリストにしかできない大切な仕事ではないでしょうか?

ネイリストには定年がない以上、体力の許す限り、可能な限り長くネイル業界に貢献していきたいものです。