公開日:|更新日:
ここではネイルスクール選びの方法などについて具体例をまとめています。たくさんあるネイルスクールをどんなポイントで見極めたらいいのか、その逆に何を優先すると失敗してしまうのか、お伝えしています。
授業料を支払って学ぶということもあり、できればネイルスクール選びで失敗したくはありませんよね? こうしたリスクを避けるためにも、ほかの人の失敗談からそのパターンを探ってみましょう。
かわいいネイルに憧れて、ネイリストを目指そうと思ったAさん。とりあえず勤務先から通いやすく、資格を取れて授業料の安いところを選び、実際に通って検定試験を受けてみたら何度も不合格に。不合格でも問題点の改善指導などはしてもらえず、結局は認定講師のいないスクールで授業料を無駄にしてしまったそうです。
Bさんはネイルスクールに通っていて検定試験に落ちてしまいました。しかし、そのスクールでは試験に落ちたにも関わらず、受からなかかった問題点の補習も行われず、カリキュラム通りに授業が進んだと言います。そればかりか次の資格取得への試験対策なかったため、勉強が思うようにはかどらず焦ってしまうことに……。
決まった時間に通えるスクールを選んだのはCさん。クラス制で、少人数制に比べると授業料の少し安いところでした。しかし、授業は大人数の生徒に対し講師がたった1名。多いときでも講師2名で指導にあたっていました。これでは質問したい点があってもなかなか時間を割いて聞いてもらうことはできません。不満の残る授業となってしまいました。
ネイルスクールを色々と試してから1つのところに絞るということは、時間も労力もかかりすぎて、現実的に行えるものではありません。では、どうやって選べばいいのかと言われれば、まずは実際にネイルスクールに通った方の失敗談や口コミ情報を知ることが有効となります。
授業料の安さを優先してしまった場合の結果や、試験対策のないスクールを選んでしまった結果など、失敗のパターンを学べは、おのずと選び方も理解できてくるのではないでしょうか。
JNA認定スクールとは、JNA(日本ネイリスト協会)が定めている条件を満たした認定教師やカリキュラムを採用しているネイルスクールのこと。JNAによって講師もネイルスクールもネイルに対する高い技術と知識を兼ね備えていると認められていることになります。
認定スクールであることは受講生に大きなメリットももたらします。まず、認定スクールであれば、ジェルネイル検定初級の実技も筆記も免除されるんです!ネイルの基本となる試験を免除されることで、その分を次の試験に費やす時間に使うことができます。
検定試験を受け、資格取得してカリキュラムを終えればおしまい……ではなく、卒業後の就職をサポートしてくれるネイルスクールを選ぶことが重要です。
スクールの卒業生に即戦力や技術力の定評があれば、サロンなどからの求人情報も集まりやすくなります。求人数が多いほど自分の希望に沿ったサロンと出会うチャンスも生まれるでしょう。
また、自分のサロンを持ちたいという人は、開業独立をサポートしてくれるコースやサービスのあるネイルスクールがおすすめ。ネイルのテクニックだけでなく、開業や独立、サロン経営のノウハウを学ぶことができるためです。
もしもプロのネイリストとしてすぐに活躍したいと思っているなら、「JNECネイリスト技能検定1級」と「JNAジェルネイル検定上級」の2つの資格を取ることのできるスクールを探しましょう。合格率の高いスクールや、合格保証制度のあるスクールならなおベター。
ネイリストには1級や上級を取得せずなることもできますが、資格を持っている人のほうが就職活動では有利になります。さらには、現在サロンで用いられているのはジェルネイルが主流となっているため、資格を取得しておくことで仕事の幅が広がります。
将来的に本気でネイリストとして就職することを考えている人なら、自分の入学するネイルスクール選びがいかに大切かおわかりいただけるのではないでしょうか。
資格を取得するためのカリキュラムを組んでいたり、効率良く試験を受けられることは、時間や費用の節約にもつながります。そして、その分を次のステップに生かすことができます。
就活に強いスクールをあらかじめ知っておくこともとても重要です。
全国にネイルスクールはたくさんありますが、基本的に入学時期は決められておらず、通年入学受付を行っています。だからこそ、いつ入学するのが適切かを考えてしまう人も多いのではないでしょうか。こちらでは、ネイルスクールの入学時期や、ネイルスクールの入学を検討している人が、入学前に準備しておきたいことなどについて詳しく解説しています。
ネイルスクールの入学時期は決まっている?について
詳しくチェック!
ネイルスクールへの入学を検討している人は、将来ネイリストとして活躍するために、しっかり技術や知識を学ぶことができるスクールを選びたいと考えるのではないでしょうか。そのとき、JNA認定校ネイルスクールを検討する人も多いと思います。本記事では、JNA認定校ネイルスクールとはどのようなスクールなのか、通常のスクールとの違いなどについて詳しく解説しています。
社会人がネイルスクールに通う場合、仕事との両立が前提となりますので、職場からのアクセスをはじめ、ネイルスクール選びでは一般の学生よりも抑えておくべきポイントが多いです。本記事では、今後キャリアチェンジをしたい、または副業を考えている人に向けて、社会人がネイルスクールを選ぶうえでのポイントについて詳しく解説しています。
社会人のネイルスクール選びのポイントについて
詳しくチェック!
さまざまな理由から、今通っているネイルスクールを退学して、ほかのネイルスクールに編入したいと考える人は意外と多いようです。ネイルスクールの編入は可能ですが、いくつかの条件が設けられている場合があります。状況に応じて編入方法は変わってくるので、無理のない編入が可能であるかを確認したうえで検討することが重要です。
ネイルスクールに編入することはできる?について
詳しくチェック!
小さな子どもがいるお母さんは、なかなか自分の時間をつくることができません。けれど、子育て世代だからこそしっかり手に職をつけたいですよね。子育てをしながらでもネイルスクールに通うことは可能です。本記事では、ネイルスクールに通うポイントや、スクール通いが難しい人がネイルを学ぶ方法などについて解説しています。
子育てをしながらネイルスクールに通えるの?について
詳しくチェック!
ネイルスクールを選ぶ際には、必ず資料請求を行うことが望ましいです。資料を準備しているネイルスクールは、しっかりした運営を行っていることが窺い知れます。また資料をチェックすることで、そのネイルスクールが何を強みとしているかを確認できるほか、掲載されている画像などを通してスクール生の年齢層や雰囲気を把握することが可能です。複数のネイルスクールに資料を請求して、講座内容や特徴を比較したうえでネイルスクールを選びましょう。
ネイルスクールの資料請求を行うポイントについて
詳しくチェック!